AIと一緒に始めるブログ作成!ConoHa Pencilの使い方徹底ガイド【PR】

以前、ConoHaが提供しているブログ記事作成ツールである「BlogCreator」を紹介しました。
そのBlogCreatorがこのほど Pencilという名前で完全リニューアルされました。
ConoHa WINGユーザーである筆者は1か月間無料でPencilを使えるということで、以前と比べてどう変わったのかを実際に使いながら体験してみました。このようなツールは他にもたくさんあり、ずくなし(笑)の筆者は過去にいろいろ試してきましたが、どれも長短があります。筆者は現在、AIブログくんやクラウドワークスAIといった有料のツールを利用しているのですが、それ以外に無料で便利なツールも使用しています。それについては記事の最後に書いておきたいと思います。
では、Pencilを見ていきましょう!
ConoHa Pencilとは?基本情報と特徴
ConoHa Pencilの概要と開発背景
ConoHa Pencilは、GMOインターネット株式会社が提供するAIライティングツールで、ブログ記事作成を効率化するために開発されました。このツールは、キーワード選定、見出し構成、本文の生成からリライトまでをAIがサポートします。2024年2月より、ConoHa WINGの契約者向けにBlogCreatorという名前で提供が開始されており、ブログの初心者から企業のメディア担当者まで、幅広いユーザーを対象としています。このツールにより、SEOに強い記事をスピーディーに作成できる点が大きな魅力です。
そのBlogCreatorがこのほどPencilという名前で生まれ変わりました。どういう理由でリニューアルされたのでしょうか?開発秘話はこちらの動画をご覧ください。
主な機能:キーワード選定から記事生成まで
ConoHa Pencilには、キーワード選定や見出しの作成、記事生成、リライト機能など、ブログ作成に特化したさまざまな機能が搭載されています。特に、強力なキーワード調査機能では、サジェスト、共起語、競合サイトの見出しなどを基に、効率的に検索エンジン対策を行うための適切なキーワードが選べます。さらに、一度選んだキーワードを基に、AIがブログ記事の構成や本文を生成するため、手間をかけずに質の高い記事の下書きを作成することが可能です。
AIライティングツールとしての強み
ConoHa Pencilの最大の強みは、GPT-4やその改良版であるGPT-4oといった高度なAIモデルを採用している点です。この技術により、自然で読みやすい文章が短時間で生成されます。また、SEOに特化した設計がなされており、キーワード選定の精度や見出しの構成力が他のツールを上回ります。さらに、リライト機能を活用すれば、既存記事の改善や最適化も簡単に行えます。時間短縮が可能となるだけでなく、プロ品質のライティングが実現できる点が、特にブログ運営者にとって魅力的です。
他のツールとの違い:ConoHa Pencilだけの特徴
ConoHa Pencilは、ブログ作成に特化したツールとして、他のAIライティングツールと一線を画します。まず、ConoHa WINGと連携することで、生成した記事をそのままWordPressに公開できるスムーズな導線が特徴です。また、ブログ記事特有の構成やSEO対策に最適化されているため、一般的なライティングツールよりも正確で効果的な記事生成が可能です。さらには、キーワード調査から公開済み記事の改善までを一括で管理できるため、効率的なブログ運営を実現します。

利用料金とプランの選択肢
ConoHa Pencilは、ユーザーによって選べるプランが豊富に用意されています。無料で利用できるFreeプランでは月3記事まで作成可能です。一方で、より多くの記事を作成したい場合や追加の機能を活用したい場合には、Liteプラン(月770円)、Standardプラン(月2,480円)、Businessプラン(月8,980円)から選ぶことができます。さらに、ConoHa WINGとの長期契約を申し込むことで特典が付与されるなど、利用者のニーズに柔軟に対応する料金体系となっています。

ワンポイント
ConoHa WINGを利用していなくてもPencil単体で使用することはできます。ただし、ConoHa WINGを利用していると下記のような特典があるのでこれからブログを始める方はこの機会にセットで利用することをお勧めします。

ConoHa Pencilの導入とセットアップ
アカウント登録と初期設定の手順
ConoHa Pencilを利用するには、まず公式サイトからアカウント登録を行う必要があります。ConoHa WINGをご利用の方は、既存のアカウント情報を使って簡単にログインすることができます。登録後はサービス内で表示されるガイドに従い、初期設定を進めましょう。初期設定では、ブログ運営の目的やターゲットとするキーワードの設定が可能です。特にSEOに強いブログ記事作成を目指す場合は、検索意図に基づいたキーワードを選定しておくことがポイントです。
初めての記事生成までの流れ
ConoHa Pencilで初めての記事を生成する流れはシンプルです。まず、AIに指示を与えるための「キーワード選定」を行います。選定されたキーワードを基に、AIが見出し構成案を生成します。その後、本文作成ボタンをクリックするだけで、AIがコンテンツを自動的に執筆します。記事の内容はニーズに応じてリライトや修正を行うことも可能です。約10分ほどで下書きが完成するため、忙しい方でも効率的に記事作成を進めることができます。
推奨環境と利用に必要な準備
ConoHa Pencilを利用するためには、安定したインターネット接続環境と、最新バージョンのGoogle ChromeやFirefoxといったブラウザが推奨されます。また、ConoHa WINGを利用している場合はWordPressの初期設定を済ませておくと、連携がスムーズになります。必要に応じて目的に合った料金プランも選択しましょう。Freeプランでお試し利用するのもおすすめですが、本格的にブログを運営したい方はLiteもしくはStandardプランにアップグレードするのが理想的です。
トラブルシューティングとサポート活用法
ConoHa Pencilを利用中にトラブルが発生した場合は、まずFAQセクションを確認することで多くの問題が解決できます。例えば、記事生成時にエラーが表示された場合はインターネット環境やブラウザの設定を見直してください。また、ConoHa WINGと連携している場合には、WordPressのプラグインが原因となるケースもあるため、プラグインの有効化状況をチェックすることが推奨されます。それでも解決しない場合には、GMOインターネットのサポートチームに問い合わせを行うことで、迅速に対応してもらうことが可能です。
ConoHa Pencilを使ったブログ作成の実践
キーワード選定のコツ:効果的なSEO対策
ブログ記事を作成する際に、キーワード選定はSEO対策の基盤となる重要な工程です。ConoHa Pencilには、キーワード調査機能が備わっており、サジェストワードや共起語、上位サイトの見出しなどを提案してくれます。この機能を活用することで、検索エンジンで上位を目指す記事を効率的に計画できます。キーワードは、ブログのテーマや目的に合わせたものを選ぶことがポイントです。また、競争率が高すぎず検索ボリュームが適度なキーワードを狙うことで、アフィリエイト記事や情報発信の記事に対する効果を最大化することができます。
ここでは、試しに「手相 ChatGPT」というキーワードでキーワード選定をしてみた結果です。

あまり検索数が多いのは避けたいので1000くらいのボリュームのキーワードを探すと「chatgpt 手相 占い」というキーワードがよさそうなので、このキーワードで記事を作ってみましょう。

見出し構成を自動生成する方法
ConoHa Pencilを使用すると、記事の見出し構成をAIが自動生成してくれます。この機能は、特にブログ初心者にとって大きな助けとなるでしょう。見出し作成時には、AIがキーワードや記事のテーマに基づき、SEOを意識した階層的な構成を提案します。例えばh2タグには記事全体の重要な要素を、h3タグには補足情報を盛り込むことで、読みやすく検索エンジンに評価される記事構成を作成可能です。このプロセスにより、ConoHa WING上でのブログ公開までスムーズに進めることができるでしょう。
こちらが先ほどの「chatgpt 手相 占い」で作成された見出しです。

キーワード含有率が30%とちょっと低いので、含まれていないキーワードを含んだ見出しをいくつか追加してみました。

本文作成とリライトのポイント
ConoHa PencilのAI記事生成機能は、キーワードを入力するだけで関連性の高い本文を提案してくれます。記事の下書きは約10分で完了するため、記事作成が初めての方でも安心して進められます。さらに、リライト機能を活用すれば、既存記事の修正やSEO強化も簡単です。例えば、既存のブログ記事に新しいキーワードを追加したり、インパクトのある文章に改変したりする場合、AIの提案を活用すると効率的に仕上げられます。
上記の見出しで記事を書こうとしたのですが、なんとこの時点での残りクレジットが6しかありませんでした(泣)

幸い「本文を一括生成」すれば、記事タイトルと導入文を含めてちょうど6クレジットで生成が可能だったのでそれで生成してみました。

なお、本文と導入文の作成時には文体の選択をすることができました。ここでは「カジュアル」を選んでみました。

できあった記事はコピペでワードプレスに投稿することができます。プレビューを押すときれいな「画像」が挿入されてますが、この画像は生成されません。(笑)

実際に生成された記事はこちらです。このキーワードで書きたかった内容も含めていますのでもご覧になってください。驚きますよ(笑)
効果的な記事を作るためのテクニック
効果的な記事を作成するためには、読者のニーズに応える内容を盛り込むことが重要です。ConoHa Pencilのキーワード選定機能を活用し、ユーザーが検索する具体的なトピックを掘り下げることから始めましょう。文章の中には、見出しや本文にキーワードを自然に織り込むことで、SEO対策の効果が高まります。また、視覚的な要素として画像やリスト形式を適宜使用すると、読者の離脱率を下げることができます。これらの工夫をAIツールと組み合わせれば、アフィリエイト用の記事やWordPressブログでも競争力のあるコンテンツを作成できます。
記事の公開前にチェックすべきこと
ConoHa Pencilを使用して記事を作成した後、公開前に必ずチェックすべきポイントがあります。まず、構成や見出しがSEOに適しているかを確認しましょう。また、誤字脱字の有無や文法のチェックも重要です。リライト機能を活用して、不自然な表現を修正することで読みやすさが向上します。さらに、ConoHa WINGを利用してブログを運営する場合、サーバー上で画像が正しく表示されているかや、リンク切れがないかといった基本的な動作確認も忘れないようにしましょう。これらのチェックを徹底することで、信頼性の高いブログ運営を実現できます。
ConoHa Pencilの活用事例とブログ運営のコツ
初心者でも簡単に始められるブログ運営
ConoHa Pencilは、初めてブログを作る人でも簡単に活用できるツールです。特にAIがキーワード選定や記事の見出し構成、本文作成をサポートしてくれるため、専門知識がなくても質の高いブログ記事を作成することができます。また、ConoHa WINGとの連携により、WordPress環境のセットアップや記事公開までの手順も簡略化されています。さらに、Freeプランでは月3本まで無料で記事を生成できるため、初めてのブログ運営を気軽に始めることが可能です。
中小企業がConoHa Pencilを活用するメリット
中小企業にとって、限られたリソースで効率的にブログ運営を行うことは非常に重要です。ConoHa Pencilはキーワード調査や記事生成のプロセスを自動化し、外注コストを削減するのに役立ちます。また、AIがSEOに最適化されたコンテンツを作成するため、オウンドメディアの検索順位向上にも寄与します。さらに、ConoHa WINGとの組み合わせにより、企業のブログや製品紹介ページの公開準備がスムーズに進むため、中小企業のデジタルマーケティング戦略を強力にサポートします。
▼ConoHa WINGビジネスプランはこちら▼

SEO対策で成果を出す事例
ConoHa Pencilの最大の特徴は、そのSEO対策に特化した記事生成機能です。キーワード調査で得られる上位表示記事の見出しデータや関連キーワードを基に、AIが最適なコンテンツを提案します。例えば、とあるブログ運営者がConoHa Pencilを利用して記事をリライトした結果、検索順位が一気に向上し、アクセス数も50%以上増加した事例が報告されています。このように、効果的なSEO対策を手軽に実現できる点が高く評価されています。
SNS連携や集客における活用法
ConoHa Pencilで生成した記事は、SNS連携を活用することでさらに多くの読者に届けることができます。例えば、記事の見出しやサマリーをTwitterやFacebookに投稿することで、ブログの認知度を高めることが可能です。また、AIが生成した記事は読みやすく構成も整っているため、SNSでのシェアが促進されやすくなり、自然な形で拡散が期待できます。ConoHa Pencilをブログ作成だけでなく、SNSと連動した集客ツールとして活用することで、より効果的なマーケティングが実現します。
ブログ継続のためのモチベーション維持法
ブログを継続して運営するためには、効率的な記事生成だけでなく、モチベーションの維持も重要な要素です。ConoHa Pencilを活用することで、記事作成の負担が軽減され、結果としてブログ運営が楽しくなります。さらに、AIが提案するキーワードやトピックを活用することで、新しいアイデアが次々と生まれ、書きたい内容が途切れにくくなります。加えて、Freeプランや手頃な有料プランも揃っているため、無理のない範囲で継続的に利用しやすいのも魅力です。
まとめ
いかがだったでしょうか?筆者はブログを始めてもうすぐ4年になりますが、AIを活用するようになってから記事を書く時間が大幅に短縮され、なおかつ検索順位が上位にくるような記事もだいぶ増えてきました。検索順位が上に上がってきたことによって相互リンクや記事執筆依頼などもぼつぼつくるようになり、記事を書くのが楽しくなってきました。ブログは何よりも「継続」が大切なので、そのためには無理なく続けられるような枠組みをもっていたいものですよね?
最後に冒頭で書いた筆者が愛用している無料のブログツールですが、User Local AI Writer です。実はこの記事も大半はこのツールに書いてもらっています。Pencilのようにキーワード調査や細かいチューニングはできないのですが、全体的にまとまった記事を書いてくれるのでひな形を作るのに最適です。
それでは良いブログライフをお過ごしください。
▼ ConoHa WINGはこちらから▼

動画編集スクール選びで失敗したくないあなたへ
なぜ「やめとけ」と言われるのか、そのリアルな理由を徹底解剖します。